ホーム > 美景&美食—東かがわ50選 >
美景 – 東かがわ50選
東かがわ市民が選んだおすすめの光景「美景」とグルメ「美食」、あわせて50選を選定しています。風光明媚な景観、懐かしさあふれる風土、そして一度食べればやみつきになる郷土の味。このまちに暮らし、地元を知りつくした市民の皆さんが選定した“東かがわの宝”を見に来ませんか。
芝生公園から海への眺め(とらまる公園)
城山から引田のまちを見る(引田)
翼山からの眺め(引田)
![]() |
ミニ88ヶ所、引田のまちを翼で抱え込む姿。 |
大谷川沿いの棚田(坂元)
宝光寺(福栄)
海岸の夜の眺め(松原)
![]() |
小豆島の明かりが見える。 |
みぞおちの滝(五名)
紅葉、ダムの湖面(川股)
![]() |
紅葉とホタルが美しい。 |
千足ダム(川股)
![]() |
春の桜は必見。 |
白鳥神社(松原)
![]() |
夜、正月、屋台、秋祭りなど見どころ豊富。だんじり子ども歌舞伎 |
山田海岸
誉田八幡宮(引田)
![]() |
秋祭りでは、投げ奴、獅子舞、お船など伝統芸能が見られる。td> |
安戸池(引田)
![]() |
昭和30年頃は海女さんがいて観光地として有名だった。 |
引田の眺望(大坂峠)
![]() |
昔も今もまち並みは変わらず人々の生活は続いている。 |
田の浦海岸からの眺め(女郎島)
![]() |
引田城にまつわる民話(おせんごろし)がある。モンサンミッシェルに似ている? |
水主神社
![]() |
倭迹々日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)を祀った神社。日照に苦しむ人々のために雨を降らせ、水源を教え、米作りを助けたと言われている。境内には弘法大師空海の手掘りの井戸が厳かに佇み、樹齢800年の杉が神社の歴史を伝えている。 |
畑のあぜ道(馬宿川上流)
![]() |
足の踏み場のないくらいのたくさんのつくしが春を伝える。 |
戎橋から見る夕暮れ(御幸橋)
![]() |
引田の歴史を見守ってきた橋(2015年にかけかえられました)。 |
県境の碁の浦(鳴門市)
![]() |
伊能忠敬が上陸した場所。 |
城山の石垣(引田)
輿田寺(中筋)
![]() |
民話(金若のあばれ子馬)がある。 |
虎丸山
海上から見るランプロファイア
引田のまち並み(引田)
JR相生駅(南野)
![]() |
相生駅の駅名標とその後ろに広がる田んぼの風景がのどかな雰囲気を表していて、相生ふるさと村のシンボルのようになっている。秋の稲穂が倒れている時期は、カメラに収めるのに一番適した時期だと思う。 |
吉祥寺(黒羽)
![]() |
東側の石段を登れば、小高い丘になっており景色が良い。冬の木の葉っぱが生い茂っていない時期だと周りの景色がよく見える。 |
芝桜富士
![]() |
きれいに整備されていて見ごたえがある。丘に登ると、そこから見える景色も良い。芝桜が見れるゴールデンウィークの前半ごろは景色が一番良い。 |
ベッセルおおち(馬篠)
![]() |
とにかく夕陽がきれい。 |
田んぼ・田園風景(福栄)
大坂峠