観る・知る ホーム > 讃州井筒屋敷 讃州井筒屋敷は、江戸時代より醤油と酒造りを行っていた商家をリニューアルした観光施設です。建物は... 東かがわ手袋ギャラリー 東かがわ市の地場産業「手袋」を、引田の歴史的まち並みの中で「アート」として展示しようという試みが... かめびし屋 宝暦三年(1753)の創業以来、古来の伝統製法である「むしろ麹製法」を守り続けてきた醤油屋。昔ながら... 体験学習館マーレリッコ ハマチ養殖発祥の地として知られる安戸池で、ハマチのエサやり体験やタイ釣り体験ができる施設です... フィッシュフック 日本で有数の大きさの海水釣堀で、鯛・ハマチ・カンパチ・ヒラマサなどの放流魚の釣り体験ができます... 白鳥神社 白鳥神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の霊が白鳥となって舞い降りたという場所に神陵をつくった... 香川のてぶくろ資料館 東かがわ市の手袋の歴史は、明治21年(1888)に白鳥出身の僧侶・両児舜礼(ふたごしゅんれい)と三好タケノが... しろとり動物園 広大なスペースに、小動物が放し飼いにされているふれあい動物園。たくさんの動物と触れ合えることは... 鹿浦越のランプロファイヤ岩脈 ランプロファイヤ岩脈は、白色の花崗岩(かこう岩)に節理(割れ目)ができた時に、黒色のランプロファ... とらまるパペットランド とらまるパペットランドは、日本で唯一の人形劇のテーマパークです。人形劇場とらまる座では全国の... 空ちゃん田んぼ 弘法大師空海さんの絵柄を黒米、赤米、緑米と白米の稲で描く田んぼアート。地元農家達がお遍路さんの道... 水主神社 創祀(そうし)は奈良時代以前といわれ、863年に讃岐の神社で最初に位階(正一位)を授けられました... 與田寺 天平11年(739年)に行基が開いたとされる真言宗別格本山。四国八十八ヵ所結願大窪寺奥の院に指定... 田の口薬師 開基は奈良時代で、弘法大師空海がインド、中国、日本の土で作り上げた薬師如来像が安置されています... 宝光寺 開基は980年頃。「安産」の寺として知られ、子宝地蔵の中から地蔵を借りて家に持ち帰ると子供を授かると... 虎丸山・本宮山・那智山(水主三山) 水主三山は虎丸山417m・本宮山346m・那智山271mからなり、熊野三山に見立てられ、信仰の山として... 引田城跡・城山 戦国時代の終わりごろの天正15年(1587)に、播磨国赤穂(兵庫県赤穂市)から豊臣秀吉の家臣である生駒親正が讃岐国を治めることとなりました・・・ 東かがわ市歴史民俗資料館 東かがわ市の遺跡や産業、文化、交通、昭和の生活用品や農具などが展示・解説されています... 観る・知る 讃州井筒屋敷 東かがわ手袋ギャラリー かめびし屋 体験学習館マーレリッコ フィッシュフック 白鳥神社 香川のてぶくろ資料館 しろとり動物園 ランプロファイヤ岩脈 とらまるパペットランド 空ちゃん田んぼ 水主神社 與田寺 田の口薬師 宝光寺 虎丸山・本宮山・那智山(水主三山) 引田城跡・城山 東かがわ市歴史民俗資料館