水主神社
地元に愛される「社さん」—東かがわのパワースポット
創祀(そうし)は奈良時代以前といわれ、863年に讃岐の神社で最初に位階(正一位)を授けられました。旧大内郡の鎮守として応永年間(1394-1428)に最も栄えました。
祭神は倭迹々日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)。百襲姫は弥生時代に倭国の争乱を避けてこの地に居を定められ、日照に苦しむ人々のために雨を降らせ、水源を教え、米作りを助けたといわれています。
境内には弘法大師空海の手掘りの井戸が厳かに佇み、樹齢800年の杉が神社の歴史を物語っています。
住所 | 〒769-2606 東かがわ市水主1418-1 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:0879-25-8611 |
営業時間 | 境内自由 |
定休日 | 境内自由 |
料金 | 入場無料 |
URL | — |
マップ |